ビジネスにおけるデザイン!

こんにちは!2/17(水)13:00-14:30に株式会社グッドパッチでお仕事をされている田口和磨さんのセミナーセミナーをお聞きしました。今回はここで学んだ内容2つ「社会におけるデザイン」「ポートフォリオを作る意味」を言語化していこうと思います。

株式会社グッドパッチとは?

株式会社グッドパッチとは東京の渋谷に拠点を置いて活動しているUX、UIに特化したデザイン会社です。企業の掲げるビジョンは「デザインの力でビジネスを前進させるデザインカンパニー」。 私のこの企業さんに対しての第一印象は「おしゃれな会社だな~」という安直なものでした(笑) ですが、セミナーの最後には「この企業のお客さんの根本的な問題や課題に対する姿勢が好きだな!」という意見に変わりました。あくまでも主観ですが...

社会におけるデザインの重要性

ビジョンにもデザインの熱意が書かれているということが読み取れると思うのですが、株式会社グッドパッチさんの田口さんは社会においてデザインがどれほど重要だというかを説明されていました。以下の項目に分けて説明します。

  • 今の時代の”デザイン”は誤解されている
  • デザイン×経営
  • 今の行けてる会社(Youtube, Twitter)のトップにはデザイナーが必要
  • UXの重要性 具体的な事例含め
今の時代の”デザイン”は誤解されている

結論、今の時代のデザイン「計画、設計」の意味もありますよ!ということです。今の私の親世代の人にデザインとはなんでしょう?と聞くとほとんどの人がデザインの意味を装飾だとして捉えますが、田口さんはこの装飾という意味以外のデザインもありますよということを理解してもらいたいと力説されてました。私自身もデザインと聞いて第一に浮かぶのは家具のデザインなどで使う装飾の意味で使われるデザインがまず初めに思い浮かびました。(ゼミで一度デザインについて先生が教えてくれたはずですがこの話を聞くまですっかり忘れてました。すみません。。。)繰り返しになりますが、今の時代に”デザイン”というと企業でなにかプロジェクトを行う時の企画、設計という意味も内包してますよということでした。

デザイン×経営

上記したデザインには企画、設計の意味もあるということだったのですが、ここではデザインというのは美大生だけが行うものではなくて商学部や経済学部の人にも学ぶ価値があるという事をお伝えしたいと思います。

経営×デザイン 田口さんは、美大出身の学生はアートや芸術などは大学で学び、そういったスキルは持ち備えているが、経営は学んでいない人が多いいと話されました。これは逆のことも言えます。経営の事を学んでいる商学や経済学の学生がデザインの事を学ぶと最強になれるのではないかということも言えます。この話を聞いた時、私もデザインに対して学んでみたいなという意識が芽生えました。可能性がある話を聞くとなぜか気になる性格だということを最近知りました。

今の行けてる会社(Youtube, Twitter)のトップにはデザイナーが必要

デザインがビジネスにおいて役に立つということを書いて言ったのですが、なぜそもそもデザインがここまで着目されているかという根拠として「コンサルや金融機関が積極的にデザイナーファームを買収している」という事があります。具体的にはYoutube,Instagram,Airbnb,Slackなどの共同創業者にはデザイナーがいると話されました。CEOに並ぶ、CDO(Cheif Designer Officer)偉いお方たちがいるそうです。イケてる企業を参考にしてこれからも俺たちも成長していこうぜ!という姿勢の現れなのではないかと密に思いました。

UXの重要性 具体的な事例含め

今の時代はユーザー体験(UX)が大切な時代が到来しています。

昔は「機能価値」ex,ハサミでいうとただ紙が切れれさえすればOK

          ↓

「表層デザイン価値」ex,見た目もカッコイイ方が良い!

          ↓

体験価値

このように時代とともにユーザーがただハサミ1つ売るにしても、機能面を見るだけでも、デザインが良いだけでもモノが売れない時代がきているという事が言えます。

UXの具体的事例

NIO

中国の会社NIOを紹介して頂きました。NIOとは中国の電気自動車を販売している会社です。日本にも環境問題解決に向けた電気自動車はありますが、電気自動車は充電が遅いなどという理由からあまり普及しておりません。ですが、このNIOはそれを可能にさせました。どうやったかというと充電が遅いならあらかじめ充電しておいた電池パックごと取替えてしまえというものです。この思いつきそうで思いつきにくいアイデアは凄い!と私を驚かさせました。他にもNIOは車のアフターサービスにも力を入れており、NIOService(車の運転データからメンテナンス時期の提示、空港駐車場の提案などを)NIOHouse (NIOを使っている人は指定されたラウンジの無料使用)などを行う事により多くのユーザーを獲得しています。体験を作り(デザインの観点)お客さんを集客している。

ユニクロ

ファストファッションブランドとして知られる馴染みのある洋服の販売を行っているユニクロですが、一つ不思議な事がありました。それは、赤ちゃんが着るような下着に160cmサイズがあるということです。だれが着るんだろうと疑問に思うことなのですが、これは生まれつき障害をお持ちの方向けに作られているそうです。利益がでるはずでもないのにわざわざこのサイズを販売しているユニクロはとてもユーザーの視点に立って商品開発ができていると思いました。すごいです!

ポートフォリオを作る意味

ポートフォリオを作ることによって、企業に自分の魅力が制作物を通してアピールできる!副業や起業にも使えるそうです。私も一時期ポートフォリオを作っていたので、本日のポートフォリオの作り方を聞いてブラッシュアップしていこうと思いました。

今回私が学んだこと、今後に活かせそうなこと

企業選びとして!→デザイン×経営ができている企業は程度の差はあれど成長している企業だと言えることが多いい。

ユーザーの視点に立って物事を考えられる企業は魅力的だということ。

UX(デザイン),UIを積極的に行っている企業に所属したいと思った。

SEのインターンを通して

こんにちは!今回私は11月13日(金)Sier企業のインターンを受けてきたので記録していこうと思います。

書いていく前に今回参加した会社は本社が東京にあるIT企業、通称独立系SIERという企業です。IT業界に興味のない方はそもそもSIERとは?独立系とは?と疑問もあると思うので後述していこうと思います。

インターンでのスケジュール

今回私はオンラインでのインターンシップでした。インターンシップ参加者数も20人くらいでそこまで大勢というわけではなく比較的少人数でのインターンでした。スケジュールとしては、

  1. IT業界について
  2. CECとはどんな会社
  3. Web面接の注意点、コツ
  4. グループワーク

といった流れで行われました。

 インターンシップという名目で行われましたが、業界研究のさらなる理解にもなったので、軽く触れていこうと思います。

IT業界とは?

IT業界の分け方は人により異なると思うのですが、今回紹介された企業さんのIT業界の分け方はIT業界というより、SIER業界の分け方についてでした。SIERというのはシステムインテグレータという意味で、システムの定義・開発・構築・運用・保守・管理などをおこなっている人の事を言います。(システムのこと扱っている人という認識で大丈夫だと思います。)

SIERの分類

次にSIERの分類方法についてです。SIERは親会社の有無で独立系か、ユーザ系メーカー系と大まかに分けられます。ユーザ系とメーカー系の違いは親会社がコンピューターを作るメーカーかそうでないかで分類することができます。

それぞれのメリットデメリットですが、独立系からいうと、親会社がいないので自由だが、親会社に頼れないということです。例として一人暮らしが挙げられていました。ユーザ系メーカー系は独立系とは逆の親会社に頼れる(安定している)が、親会社に制限されてしまう。実家暮らしに例えられていました。

このほかのもどちらに行こうか迷った場合には、金融系のit業界に携わりたいと思っているひとはユーザ系に行き、色々な会社と携わりたい場合には、独立系に行けばよいとも教えてくださいました。なぜこんなことが言えるのかというと取り引き先がこれにより変わるからです。

メーカー系 富士通NEC、日立など

ユーザ系 メーカー系以外の大企業の系列会社 銀行、保険会社、商社、電力、鉄道など

独立系 日本の中小のSIERはほとんど独立系(ホワイトハウスともいう)

IT業界とは?CECとはどんな会社?

少し先走ってIT業界とSIERについて書いてしまったのですが、次にIT業界を選ぶうえでの企業選びの基準も教えてくださったので記録していきます。

企業選びの判断の仕方

  • 会社の規模
  • SIERの種類←上記
  • 取引形態
  • 得意としている業界
  • 階層
  • 主要顧客

会社規模 100~1000億の準大手企業を基準としてそれ以上を大手企業、それ以下が日本の企業の6~7割が該当。

取引形態 BtoC 知名度が高い企業が多い。 BtoB 実は優良企業が多い。BtoBtoC 企業と消費者が上手く取引ができるように支援(Zozo,楽天など)

得意としている業界 メーカ、金融、小売り流通、官公庁、不動産、サービスなどいくつかの業界と携わっている方が経営的には安定。

階層 どの階層を事業の中心にしているのかを確認する。上流工程か下流工程を担当しているか。

主要顧客 顧客がエンドユーザーか、システム会社かどうかをみることにより上流か否かがわかる。

 

それを踏まえて当会社は、準大手企業の独立系で上流工程を担当しているSIERである。

Web面接の注意点、コツ

これに関しては就活をしていたらよくみるものと同じことが多かったので、私が特に大事、忘れがちなものを共有します。

  • 緊急連絡先を確認しておく
  • 会社からの案内を再度確認(メールやマイナビなど)
  • 事前に必要なものを用意しておく(事前に提出した履歴書やESの控え)

グループワーク

グループワークはZoomで行いました。人事の方が4人1グループのブレイクルームに分けてくれてグループワークを行ったのですが、先に感想から言うと楽しかったです。なにが楽しかったのか?書いていきます。

グループワークの目的はSEに求められる「コミュニケーション」とは何か?を体験するためでした。具体的なワークとしては簡単には説明できないような図が人事の方から代表者に配布され、代表者以外の3人がその図を代表者に質問して返ってきたヒントだけで正解に近いものを図示していくというものでした。

この説明で伝わるかは不安ですが、百聞は一見に如かずということで実際の図は↓

f:id:Takeblog:20201117211613p:plain

図形1

 これでした。まず最初のワークでは、私が代表者をし、この図を他3人に言葉だけで説明したのですが、とても難しい。。。うまく行きませんでした。全部でこのワークを3回したのですが最後の3回目では図形そのものをかけたのでほっとしました。

みなさんも時間に余裕があればこれを口頭のみで他人に説明できるか試してみてください(笑)

では、このワークを通して私は、人に伝えるのは難しいということと、質問の難しさも改めて痛感しました。このワークを通してSEに求められるコミュニケーション能力とは、「具体的に聞き出し明確化させる力」「全員を同じ方向に向けられる力」だと人事の方は話されていました。これだと少し抽象的なので私なりに嚙み砕くと、顧客の要求するモノ通りの意見を聞き出す力、仕事をする上でメンバーを業務内容から反らさせずに一貫したものにする力だということが分かりました。

これを自己PRの最初に述べる強みとして活用するならば、「傾聴力」「相手の要求しているものを正確に聞き出す力」があります。というように使える。ですが、ここからエピソードを考えるのがとても大変です。(笑)

今回の学び

SIER業界の理解度向上

SIER企業を選ぶ指針

SIERに求められているスキルの理解

では、以上になります!

 ↓グループワークの2回目と3回目

f:id:Takeblog:20201117213359p:plain

f:id:Takeblog:20201117213410p:plain

23

就活記録(ゼミ)

こんばんは。最近ゼミでの活動記録を4週間分記録していなかったので遅いとは思いますが、記録に残しておこうという意味で軽く書いておきます。

10/16 他己分析で分かった強みで自己PRの作成/面接練習

10/9にゼミのグループでお互いの強みと弱みを言い合った。そこから得た強みを使うことにより、自己PRを作成してみた。

その自己PRとガクチカをもとにグループ内で面接の練習をしてみた。結果、人事目線での立場を理解することができたのと、自分の自己PRの深堀の足りなさを自覚することができた。だから「なぜ?」「どうやって?」と自分の自己PRに疑問をぶつけ自己PRの質を上げることにした。

10/23 企業研究の発表←イマイチ

 ゼミの1回目でやった業界研究の共有に引き続き、今回は企業研究をしてみた。良かった点としては、自分の興味のない企業、業界についての知識が得られた。悪かった点はそこまで自分の興味のない業界には魅力が持てなかった。

共有

完全週休二日制週休二日制の違い(週休二日制の怖さを知った。)

10/30 面接練習

 実際に学校に行き、面接の練習を222?教室を借りて面接をした。この面接から分かったことは、自己PRの深堀の足りなさを痛感した。16日にも同じことを書いているので、早いうちに自己PRを仕上げることにしようと思います。(※11/11現在)

圧迫面接について

  • 内容よりも、受け答えができるかが大事、そのためになんで?を深く考えておくことが大事。だいたい志望動機が浅かったり、自分の調べ不足が原因
  • 圧迫面接と勘違いする事例:深堀されていることを圧迫面接と勘違いする事(ex,高校時代には~してたのに、大学時代には~しなかったの?)(なんでうちの会社に入ったの?)

11/6 ゼミのガクチカの深堀←良かった

 チームでゼミでやったミズノとのプロジェクトを「木、革、アパレル」ごとに活動したことを発表し、なぜそれをやったの?一番つらかったことは?などといったように深堀していき「学生時代に力を入れたこと」をブラッシュアップしていった。

これはガクチカのゼミナールのネタを考えられるし、改めてみんなだったらこうやって深堀するんだ!という発見もあったので良かった。加えて先生がガクチカにゼミナールを書く場合に何をしたか?ということをサポートしてくれるとのことだったのでとてもありがたいです。

次回することと今後

次回

11/6にしたガクチカのさらなる深堀をするため事前にエピソードを思い出すこと

今後

 今後やることを箇条書きしてみると

  • 企業探し
  • SPIの勉強
  • ES,履歴書(ガクチカ、自己PR)の作成
  • 面接練習
  • プログラミングの学習(Imagine Cup)

といった感じなので、具体的な期間としては、ES,履歴書は12月いっぱいには終わらせることを目標に頑張っていきます。

 

今回はこんな感じで終わります。まだブログに記録しきれていないことが多々ありますが、随時更新していけるよう頑張ります。

 

他己分析とガクチカやってみた!

こんにちは!今回は、10/09(金)にやってことと次回することを書いていこうと思います。

他己分析←おすすめ

まず、授業の初めにグループで他己分析をしました。どんな感じだったかというと、6人で1人1人に焦点をあて、今回のゼミまでに考えてきた強みと弱みをを発表していく形でした。そして私の出番が来た時すこしドキドキしてました。汗

 では、早速ですが他己分析してわかった私の強みと弱みを挙げると

強み

  • 学ぶこと 
  • 興味関心 
  • 好奇心 
  • 積極性 
  • 人の意見をすぐに取り入れる 
  • 内に秘めているもの ←これらをアピールすることが大事!

弱み

  • 0→1 1→50 既存のモノを高めることは得意だが、何もないところから始めるのが苦手
  • 自ら意見をだす 授業中での発言など
  • 他人に流されやすい

これらが知れたことはとても良かったです!特に弱みに関しては改善したら成長につながると思ったので自分の考えを公の場で出せるように頑張りたいと思います!結構難関そうです。。。そしてこれらを「ふ~ん」で終わらせず活用することが大事だと思うので、これらから自己PRを作ってみます!

ガクチカ

次に学生時代に力を入れたこと、俗にいうガクチカを高校時代と大学時代に分かれて3人1チームで意見の交換をしました。これに関しては、前の他己分析に時間を割きすぎてじっくりすることはできなかったのですが、みんなの進捗状況などがわかり、やる価値はあったと思います。ですが、気付きとして、まだガクチカと自己PRの違いなどが明確にわかってはいないので今後も調べていこうと思います。

次回のゼミまでにすること

  • 今回行った他己分析から自己PRを作ってみること 10日 20:00-21:00
  • 面接での質問を考えてくること(人事目線)         12日 21:30-22:30

 今回行った他己分析は正直ゼミの人のことを深く知れていなかったため、うまく出来るのかが不安でしたが、他己分析で自分の強み、弱みが知れたこと以上に他のゼミ生と本音を言い合えた気がして、次のゼミからの活動が少し気楽に行えそうでやる価値があったと思います!よければ試してみてください!以上になります!では

 

対面ゼミでの振り返りと目標設定

おはようございます。先日、大学に実際に行きました。半年ぶりでした!久しぶりにみんなに会ったのでなんか何とも言えない感じでした(笑)

では、今回は前回のゼミでのグループワークで行った業界分析と自己PRの良かったこととそうでなかったこと、次回のゼミまでにやることをシェアしていこうと思います。

 

業界分析と自己PR

まず業界分析について 自分が知らなかった業界について知れたことは新たな発見につながるかもしれないという面ではよかったです。ですが、正直なところこれはグループワークをしてまですることでもないのかなと思いました。(笑)

自己PRについて 今回のゼミは6人チームだったのですが2班に分かれて3人ずつで自己PRを行いました。流れとしては1人が発表して他の2人が指摘という感じだったんですが、これをしたことにより新たな発見がありました。具体的に言うと、私の自己PRは知識の羅列だったということです。自分でも若干思うところはあったのですがいざ指摘されると自分ひとりで悩んでいたところがすっきりしてよかったです。

次回のゼミまでにすること

  • 大学生、高校生の時に頑張った事を1つずつ考えてくること
  • 班の人の強みと弱みを2つずつ計4つ考えてくる
  • 自己PRの改善版を書いておくこと

スケジュールとしては、

4日 20-21 大学と高校での頑張ったこと

5日 8-10 班の人の強みと弱み 21-22 自己PR

これでいこうと思います。次に、先生が言及してくれたことの中で「弱み」について書いていこうと思います。そもそもこの弱みとは何なのかという話になりますが、ここでいう弱みとは、就活で面接官が「あなたの弱みなんですか?」という時の弱みのことです。この面接官に対して答える弱みとは、クリティカルすぎてはいけないということです。クリティカル的な弱みとは「私の弱みは寝坊することです」というようなことです。定義ばかり書いてごちゃごちゃしてきましたが要するに

弱みとは、「ここなおしたら成長につながる弱みですよ」ということです。この弱みを考えていくことが大事だそうです。

その他

完璧個人事なのですが、無事ITパスポートの試験に合格できました!密かな報告をさせていただきました(笑)

あ、あと自己PRこの動画よさそうだよーというやつ↓

自分はこれ見て自己PR作ってみたのですが、なるほどーと思いました。(笑)良ければ!

www.youtube.com

スケジュール管理

こんにちは!久しぶりの更新です。

今回は、次のゼミまでになにをするかを書いていこうと思います。

 

次のゼミまでにすること

  • 業界研究(自分はIT業界) ←29(火)16:30-18:00
  • 自己PRの作成                      ←29(火)21:00-23:00

このうち、業界研究はパワポにまとめてみて、自己PRはwordに書いてみようと思います。ですが、自分は10月3日に試験があるため今週はそっちに比重を置きながら進めていこうと思います。

そもそもなぜこんなことをするのか?それは目的(アウトプット)を決めてやることでインプットの質を上げるためです。発表しないといけないを分かったら調べますよね。それと時間を設定したのはどのくらいの時間をその作業に費やしたのかを自分の目で見て実感し、認識するためです。これは森田先生に教えていただきました。

 講義内容

今回のゼミでは、ゼミのキーワードである

  • 「実験精神」
  • 「迷ったらGO]
  • 「検索体力」

を再確認して、私たちにその重要性を教えてくれました。それはどういうことかというと自分なりにまとめると「とりあえずやってみよう!」ということだと思います。これを書きながら思ったのですが、まさに先生の言う「やってみなはれ、見とくんなはれ byサントリー」ということですね。

 

私にとって講義中に気付かされたのは、就活は受験とは違うんだ。ということです。受験では数字によって一喜一憂するような世界だったのですがそれは就活では違うというものでした。ここでオールドタイプとニュータイプという言葉を使います。オールドタイプとは正解を求めていく受験があてはまり。ニュータイプは正解はない就活が当てはまります。そして現代の就活生(私も含めて)はオールドタイプよりになってきているのでニュータイプの考え方で就活していかないけないということです。

就活は

  • 自分を知る事と相手を知る事
  • 合格、不合格ではなくマッチ、アンマッチ
  • 目指したい姿と現実とのギャップ
  • ギャップをいつまでに埋めるのか、そしてそのために何をするのか。

 ということですね。

ではそんな今の私が理想の私になるために就活のためになにをしていくのかというと、

現状では、業界は決まったので

  • 具体的な努めたい企業を探す←特にココ
  • そのために必要なスキルや知識をつける

今私は資格の勉強をしていてしていることと言っていることに矛盾があるのですが、スキルや知識は努めたい企業を探すことからだと思うので次のゼミでもやる業界研究に力を入れていこうと思います。では、今回はこんな感じで失礼します!

「君の名は。」と古典の関係

こんにちは!最近梅雨だということもあり大雨が続いていますね。熊本や鹿児島の方々が心配です。自分の住んでいるところでさえ大雨警報がでているので尚更心配ですね。

 

今回は、映画「君の名は。」と文学作品の引用について学びました。今回学んだ、君の名は。が引用していたところは 1夢について 2男女入れ替えに についてでした。

 夢

まず、古典での夢の仲で異性がでてくるということは、相手が自分のことを好きだからでてきてくれる。ということだと学びました。ですが、今回の小野小町が書いた『伊勢物語』では、自分が思ったから相手がでてきた。というように現代チックな解釈がでてきました。その時代の古典では珍しい和歌の書き方みたいだそうで小野小町の新しい挑戦らしいです。実際にその小野小町の文章はというと、 

思いつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを

です。意味は、思いながら眠りについたので、夢に現れたのであろうか。もし夢とわかっていたなら覚めなかったろうに。

この部分は、深海誠監督が君の名は。のタイトルにしたかったところらしいです。

昔の古典作品を引用するという行為はパクりではなく、むしろ知識があるね、その解釈素晴らしいねとも思われるほどだったそうです。現代では、批判やニュースの報道にすぐにされます。おかしな話ですな。自分も一個前の授業の米津玄師や深海誠監督が古典作品を引用していたことを知ったときはパクりなどとは思わず賢いな、好感度があがったなという印象でした。

男女入れ替え

現代で有名な男女入れ替え物語として先生が挙げられた作品は、『君の名は。』『伊勢物語』『ベルサイユのばら』『リボンの騎士』『とりかえばや物語』でした。自分は名前は知っていたのですが、見たことないものばかりでした。 

 この中で、『とりかえばや物語』について見ていきましょう。この物語は身分の高い兄妹が性格的に性別を親の意見によって変えられました。変えるというのは、科学的なものではなく男は女装し、女は男装をするといった感じです。このような物語では最終的に女装や男装がうまくいかず社会的な枠組みを超えられず、男は男、女は女に戻るということも学びました。 

 君の名は。でも瀧君と三葉は男女入れ替えを経験していましたが、伊勢物語のような結末まではいかなかったため、深海誠監督の新たな挑戦だということもわかります。

 

物語を引用まで表現したかったものは?

今回の課題です。

自分が考える、ある作品が他の作品を引用してまでも表現したかったものはというと ニュアンスだと思います。どういうことかというと今ある日本語だけだと特定の気持ちや表現をするのはなにか足りないな~と思うときがあります。ですが、他の時代で使われていた古典の表現を引用することで、そのニュアンスを伝えることができることがあります。これは、現代日本語で表現できるのにあえて英語や外国語を学び使うことに似ていると思います。

具体的な作品を挙げろ。についてですが、自分はONE OK ROCK が好きなのでそのことについて書いていこうと思います。上の自分が述べた事とあまりつながらないかもしれませんが、ワンオクロックのボーカル、タカは今は亡きLinkin Park のチェスターから刺激を受けたらしいのです。彼の影響かは分かりませんがタカは引用?して英語で歌詞を作ることもやっています。タカが引用したのは日本語にはない魅力や尊敬の念を込めてだと自分は思います。実際リンキンパークの曲も聞いてみてほしいのですが実際なにかが似ています!

 

今回の発見(講義内容とは直接は関係しない)

  • 高校生に古典の興味をもたせる方法

 なぜこんなことを思ったかというと、横山先生がしてくれる古典の講義は苦という感情がなくむしろもっと興味を持ったので、なぜここまで古典嫌いが興味を持てたのかを書いておこうと思います。 ズバリ、古典を高校生に興味を持たせるにはThe古典という授業をする前に古典がどういうものか?どのような作品があるのか?の全体像を現代語で説明していくことから始めることが重要だと思いました。それと、プリントも配布されると机の上がごちゃごちゃして集中力がそがれるので、パワーポイントでスライドにして講義を行うことが大切だとも思いました。 以上、古典嫌いからでした。

  • パソコンからでてくる音

 自分はPS4とかでゲームを友達とすることがあったのですが、その時にVCという機械を本体につなげるだけで会話できるものを使ってました。そのときに友達と「どうやってこの自分たちの声は決まっているのだろう」と疑問に思って調べました。するとその時は2000?くらいの決まった音から自分の声に近いものが選ばれて発声されていると発見しました。これが正しいのかはわからないのですが、先生が話されている声を聴きながらなぜかこのことが脳裏によぎりました。

 

今回はこんな感じで終わります。なんか今回は文を書いていてなんか上手く言語化できたような感触がありませんでした。次に活かします!