大学で古典を受講すると。

こんにちは、先日のゼミでは「古典」を学びました。大阪工業大学の横山恵理先生にお越しいただき講義を受けました。理系なのに古典?と思いましたが、理系の視点から古典を考えることは逆に面白いと思いました。まず、自分が一言に古典と聞いて思い浮かぶことや印象としてはあったのは、高校でやったやつや、あのひたすら単語や文法覚えたやつくらいでした。ですが、一通り講義を受け終わった後、僕の古典に対する見方が変わりましたし、米津玄師さんの歌詞に文学作品が使われていたことで古典に興味を持ちました。

 

では、今回の講義で学んだことを書いていこうと思います。

 

古典は本当に必要か?

まず、横山先生は

  1. なぜ、古典を勉強するのでしょうか?
  2. 皆さんにとっての古典とは?

という問いをなされました。

自分の意見は、大学受験に必要だったから。昔の人の生活様式が書いてある書物くらいの印象でした。

ですが、答え?として挙げられていたのは、近代を相対化できる装置、今の常識を疑うためのものでした。

 自分がこれを聞いたときに森田先生も哲学でお世話になった須永先生も話されていたように「なぜ?や疑問を持つことが大事」という共通点があり、物事を考える上ではこの当たり前だと思っている日常を異化してみることの大切さに気付いた瞬間でした。

 古典の解釈の仕方

次に実際の古典の文章に触れました。徒然草の「硯にむかいて」の解釈をするとしたら何をする?というところからです。古典の解釈をプロの人がするときは、以下の事をするそうです。

  • 同じ作者の他の作品を読んでみること。(同じ表現はないのかどうかを探るため)
  • 他の時代に同じ表現はないのかを考える。

これらを使って徒然草がどこからか引用しているものはないか?とみていったところその時代では人気のあった源氏物語から引用されていたことを見つけました。

米津玄師のLemon

 現代のこのような例として米津玄師さんのLemonという歌詞を先生は扱われました。自分はここがとても興味深かったです。

 lemonという曲は、高村光太郎の「レモン哀歌」から来ているように現代でも引用(パクる)というものは生き残っています。この2つの曲の共通点は

などがあり、レモン哀歌から引用されたことが分かります。米津さんがこのレモン哀歌を引用したことから米津さんは文学が好きだと分かりました。分かりやすい例として、「果実を切り分ける」という表現を使っています。これは1つの果実を2つに切ることにより自分の好きな人に渡すという愛情表現の意味があります。自分はこの隠喩的な表現と文学作品を使って曲を作っている人がいることに面白さを覚えました。他にもそのような歌手がいるのか探してみたいと思いました。実際に今、検索してみたのですが、検索の仕方が悪いのかうまく出てこなかったです...。

 最後に徒然草源氏物語に話を戻しいていこうともいます。講義の後半で先生が「徒然草」は「源氏物語」を引用して、「書く」ことの意味に深みを持たせていますと話されました。これは、「ただ書く」のではなく、自分の内に秘めている感情を表すもの。だと話されました。

 思ったこと。

途中で触れたりしていましたが、あらためてここでもう一度言わせてもらいます。今回の古典を通して興味をもったことがあります。

  • 文学作品の表現
  • 現代の歌手で文学作品を引用している人はいないか?いないにしても自分の好きな歌手の曲を細部まで調べていこうと思います。
  • なぜ?の気持ちを持って生活していく。

今回の講義はこんな感じです。

 

全く古典とも講義とも関係ないのですが、呟かせてください。最近コロナで家にいることが増えて考えることが多くなりました。なにを考えていたかというと「地球に住んでいる人類はもし、仕事や学校といったやらなければならないことが全て排除された世界に生きていたら何をしてたんだろう?」ということです。その世界に生きていたら私たちは時間的にも金銭的にも余裕があり本当にしたいことが全人類できて幸せに過ごすことができているのではないかと考えました。当たり前ですが、今までそういう事が起きたことはないはずなので何とも言えませんがどうなんでしょうねー。

考えすぎると頭が痛くなって来るので今回はこのくらいにしておきます(笑)では!